はんこの豆知識〜蔵書印・収蔵印・図書館印とは〜

はんこの豆知識〜蔵書印・収蔵印・図書館印とは〜

図書館でよくみかける蔵書印にはどのような意味があるのでしょうか。蔵書印の作り方の紹介。 2018年10月18日作成

  • 趣味趣味
  • VIEW:3,623

図書館でよくみかける蔵書印にはどのような意味があるのでしょうか。蔵書印の作り方の紹介。 2018年10月18日作成

図書館で本を借りた時に、本の最後のページに朱色のはんこが捺されているのをみたいことはありませんか?

蔵書印は自分の所有している本に捺すことで「これは私の本です」と伝える役割を持っています。

本を愛する人にとっては、自分の蔵書印を捺すことで本を所有する喜びが深まります。

今回は蔵書印について紹介します。

・蔵書印とはなにか
・蔵書をする方法
・蔵書印の作り方、捺し方

を詳しくみていきましょう。

TOPIC 01

蔵書印とは

出典:https://www.shutterstock.com

蔵書印とは本や書画の作品に対して、その作品が自分の所蔵品であることを宣言するためにおすはんこです。
所蔵印、図書印、収蔵印、蔵印などとも呼ばれています。

実印のように法的な根拠をもつはんこではありませんが、所蔵者を明示しておくことで、蔵書が紛失せずもどってくる効果を持たせる重要な意味があります。

身近なところでは、図書館の図書におされている「〇〇図書館」の印。
図書館など公共の図書に捺すのが一般的ですが、中には個人の蔵書であったり、文庫所蔵の書物にも蔵書印を捺す方がいます。

落款印との違い

落款印と蔵書印は「作者」と「所有者」の違いです。

落款印は、書画や絵葉書などにおす趣味の印。
落款印と蔵書印はそれぞれ意味が異なります。

落款印は自分が作成した作品に「作者は〇〇です。」としるすために捺す印。
対して、蔵書印は「所有者は〇〇です。」としするために捺す印。

TOPIC 02

蔵書印の作り方

出典:https://www.shutterstock.com

次に蔵書印の作り方について紹介します。

蔵書印に刻む印文

彫刻する印文は、右から蔵書の所有者・所有団体の名前の後「蔵書」などを加えた形が一般的です。
文字は縦に彫ります。
また、バランスをとるために、語尾に「印」や「之印」を加える場合がああります。

蔵書印に使う色

蔵書印の印影には劣化しにくい朱色が多く使われます。
朱色は本の紙と文字によく調和します。

しかし朱色は高貴な色とされているため、中には黒や藍色、緑色の蔵書印が使われることもああります。
また、本の装丁にあった色を選ぶという方もいます。

朱文(しゅぶん)と白文(はくぶん)

蔵書印には朱文と白文の2種類があります。

・朱文
紙に捺した際に、文字の部分が朱色に残るものをさします。
一般的な印鑑と同じ彫刻方なので目にすることも多いでしょう。

・白文
紙に捺した際に、文字の部分が白抜きになるものをさします。
おもに落款印におおくみられる彫刻方法で、通常のはんことは違った風格を味わうことができます。

蔵書印の形

基本的には正方形でその中に印文があるというのがほとんどです。
中には円形のものもあり、他には短冊型や楕円形など様々な形が存在しています。

蔵書印は所有者を明らかにするだけでなく、趣味の側面が大きくデザインの凝った印が蔵書を引き立てるともいわれています。

本の装丁にあわせて、色や形にこだわる愛好家もいます。

蔵書印の材料

蔵書印の材料は、実印・銀行印・認印などと同様に木材や石・金属などが一般的です。
また、最近ではコストをさげるためにゴム製のものや、消しゴムで自作するかたもいます。

蔵書印におすすめの書体

蔵書印におすすめな書体の紹介です。

・篆書体(てんしょたい)

文字の太さが一定で横字は水平、縦字が垂直になるのが特徴です。
パスポートの「日本国旅券」の文字にも使われています。

可読性がひくく偽造防止にも効果の高い書体です。

・印相体(いんそうたい)
印相体は、文字と枠が接する部分が多く欠けにくいというメリットもある書体です。
書体が上下左右斜めと八方に広がることから「八方篆書」とも呼ばれます。

開運印の書体にもよく使われます。


・古印体(こいんたい)

隷書体(れいしょたい)を元にして日本で作られたと言われる書体です。
可読性が高いので認印として使われることが多いです。
古印体特有の欠けや途切れなどの強弱が味わい深い書体です。

蔵書印の捺す場所

蔵書印の捺す場所は明確な決まりはありません。
蔵書の表紙や表面、表紙の次の白紙部分、巻頭や巻末、閉じたところの上下に多く捺されます。

基本的には本の記載内容を邪魔しないところに捺すのが一般的です。

また、蔵書印は一度押したら消すことができないため、通常の古書店では買取価格が減額になります。
したがって、読んだらすぐ売ってしまうような本は蔵書印に適しません。

TOPIC 03

図書館に本を寄贈できる

出典:https://www.shutterstock.com

今回は蔵書印について紹介しました。

・蔵書印は所有者をしるすための印
・蔵書印は愛好家によって形や大きさインクの色がまちまち
・蔵書印は本の記載内容を邪魔しないところに捺す

ということがわかりました。

また家庭で不要になった本は図書館に寄贈することができます。
その場合は、図書館でいつだれが寄贈したかわかる「寄贈印」を押してもらうことができます。

いかがでしたか?
ぜひ参考にしてみてくださいね。


  • 趣味趣味
  • VIEW:3,623