「サグリ」って一体何?
出典元:https://www.shutterstock.com
認印をよく見ると、凹んでいる部分があるのがわかると思います。
印鑑は円形ですからパッとつかんだときにどちらが前なのか後ろなのかがわかりません。そのまま捺してしまうと逆さまだった、横を向いていた…ということがあります。
この窪みは「こちら側が前ですよ」という印です。
この親切な表示を「アタリ」や「サグリ」と呼んでいます。ほかにも指付(ゆびつき)、座繰り(ざぐり)とも呼ばれることもあります。また、金属製のものは「丹入り(たんいり)」と呼び、金なら「金丹(きんたん)」となります。
ここでは「サグリ」で統一させていただきます。
サグリはただの窪みだけではなく、突起物を埋め込んだり、シールが貼られていることもあります。
このサグリがあることで、多少の暗がりでも印面の位置がわかりますし、また、さっと書類にはんこを捺すことができるようになります。要するにサグリは方向表示の機能で、使う人のことを考えた便利機能といえるでしょう。
これをつけることでいちいちひっくり返して、もうちょい横、もうちょい右と修正せずにまっすぐに捺すことができるのです。
また、「アタリ」と呼ぶところもあるので、アタリという文字を見たら、サグリと同じ窪みのこととをさしています。
昔の印鑑はほとんどの印鑑にこのサグリがついていました。100均で売っている認印にもしっかりとサグリはついています。
しかし、実印にはついていないのがほとんどです。では、なぜ、実印にはついていないのでしょうか。
実印にはアタリがない?
出典元:https://www.shutterstock.com
アタリがついているおかげで、逆さまに捺すことなく、印面を上に捺せるようになります。
ところが、ほとんどの実印にはついてはいません。便利な機能をなぜ実印にはつけないのでしょうか。
諸説ありますが、実印にサグリがついていない理由は
「本当にこのはんこをこの書類に捺していいのか」と考える時間を生むためと言われています。
サグリがついていなければ、印鑑を何度もひっくり返して上下を確かめるはず。
重要な書類に印鑑を捺すときほど、人は慎重になるはずですから、重要であればあるほどひっくり返します。こうして時間をかけることで、気持ちを落ち着けようということを言っているのです。
気軽に重要な印鑑は捺すものではないので再度確認する時間を取るようにという意味合いがあるようです。
このことから、「開運」のためと言われることもあります。慎重になることで運気が開けるということ。
実際は何度もひっくり返しながら、「捺していいのか」なんてものごとを考える時間なんてとてもない気もします。ひっくり返すことで余計焦ってしまいそうですが…。
そのほか、実印は高価なものですから、材質にもこだわっています。高価なものをわざわざ削ることもないから実印にはあえてつけないという説もあります。
サグリのあり、なしは好き好き
出典元:https://www.shutterstock.com
結局、諸説ありますが、サグリのある、なしは結局のところ好きか嫌いかで選ぶのがよいでしょう。
スタンプボックスでは実印にサグリを有無を選ぶことができます。料金に変わりはありません。ただし、材質によってはサグリの有無を選ぶことができません。
作ろうとする材質でサグリが入れられるかどうかも変わってきてしまうのです。
サグリを入れるか入れないかは、好み次第。
どうするかは注文をするときまでにはしっかりと決めておくようにしましょう。
・こだわった実印を作ってみよう
http://www.stamp-box.jp/box/info/inzai/kojin/jitsuin.php#warp_kurosuigyu
こだわった実印があるといいものです。
サイズや材質、書体…とことんこだわった実印を1本作ってみませんか。こだわればそれだけ思い入れのある印鑑となります。ぜひ、こだわってみてください!
- 知識
- VIEW:1,680