10月からいよいよ増税。消費税対策にはこれ!

10月からいよいよ増税。消費税対策にはこれ!

10月から10%となる消費税。これに伴って請求書や納品書といった書類を全部確認する必要がありますが、増税対策はんこを使って楽に乗り切りましょう。
2019年04月15日作成

  • 知識知識
  • VIEW:772

10月から10%となる消費税。これに伴って請求書や納品書といった書類を全部確認する必要がありますが、増税対策はんこを使って楽に乗り切りましょう。
2019年04月15日作成

TOPIC 01

軽減税率って?

出典元:https://www.shutterstock.com

消費税率が2019年10月1日から10%に引き上げられます。一消費者としてはすでに8%でも頭が痛くなっていて、10%に上がれば寝込んでしまいそうです。

しかも、ちょっとややこしいのが今回の増税です。食料品はそのまま8%ですが、外食は持ち帰れば8%だけれど中で食べれば10%などとわかりにくいのが特徴です。
では、そもそも「軽減税率」とは何なのでしょうか。

特定の商品の消費税率を一般的な消費税率より低く設定するというもので、「低所得者へ経済的な配慮をする」という目的で作られたものです。

要するに全部10%にするのではなく、国民の生活に欠かせない食料品などは8%に下げますよということです。もともと8%なので、お得感はありませんが、10%にされるよりはマシですよね。

■軽減税率8%の品目とは?

1.酒類、外食を除く飲食料品
2.週2回以上発行される新聞

基本的にこの2つだけとなります。

より詳しく見ていくと、「食品表示法で決められた食品が該当する」ということで、原則、食料品は8%。ただし、人が食べる物に限られるため、ペットフードは10%です。

また、みりんや料理酒は基本お酒なので10%、みりん風調味料は「風」がつけば8%と、不思議な分け方もされています。

本は10%で、新聞は8%とこれもよくわからない分け方となっています。

TOPIC 02

消費税増税、やるべきことは?

出典元:https://www.shutterstock.com

元号が変わり、対応に追われているうちに、今度は消費税増税に伴う対応をしなければなりません。次から次へとやることは山積みですが、ひとつひとつ漏れのないように対応していくためにも、一覧表などにしてやり終えたらチェックするなどしていくといいでしょう。


・値札や価格変更
店舗があるならまず、値札を変更しなければなりません。8%よりも10%のほうが計算はしやすくなりますが、税金がたった2%でも庶民の生活を直撃することに変わりはありません。

レジの変更といったこともあるので、スムーズな変更が可能かどうかも事前に確認しておくようにしましょう。

・納品書、請求書、領収書の税率変更
すでに印刷されていまっているものに関してはどう対応するのかを考えておかなければなりません。

また、会計ソフトなどもあるので、増税後の消費税率に対応したものかどうかのチェックを行っておきましょう。

TOPIC 03

税率表示はどう訂正する?

出典元:https://www.shutterstock.com

すでに印刷されてしまっている請求書や納品書などを全部捨ててしまうのはもったいないので、対策を考えてみましょう。

1.「消費税抜」で対応
「消費税抜」とスタンプして、乗り切ります。今後、万が一、さらに上がったとしても、対応が可能です。

2.「+税」で対応
「+税」とスタンプすることで、1同様、どんな税率になっても対応が可能となります。

3.印面をオーダーする
今は10月に上がるとされていますが、万が一、国難にあたるような大地震や天災など、または世界恐慌などが起こったりすれば、税率はそのままということも考えられます。消費税抜きで記載しておき、消費税等は別途徴収することを明らかにするのも一つの手です。
ですから、たとえば「消費税率は○%で計上しています」
「記載は消費税増税前の価格です。増税が決定した場合、増税分の差額を別途ご請求させていただきます」
といったシャチハタ印をオーダーしておけば、取引先相手にもそれなりのエクスキューズとなり、失礼にはあたらなくなります。

https://www.stamp-box.jp/box/info/special025.php 

消費税対策の印面を作るには、上のアドレスをクリックし、印面サンプル作成依頼シートをダウンロードします。必要事項を記入してFAXで送るだけとかんたんなので、ぜひ、今から対策を取っておくようにしましょう。

特に請求書や納品書などは税金に関することをしっかりと書き込んでおくことが大事です。増税したことをうっかり忘れてしまい、思わぬ損失を出さないよう気をつけましょう。

  • 知識知識
  • VIEW:772