はんこの豆知識〜はんこの関連道具の用語解説〜

はんこの豆知識〜はんこの関連道具の用語解説〜

はんこと印鑑は違う意味?!知っておくと便利なはんこ用語をくわしく解説。 2018年10月19日作成

  • 知識知識
  • VIEW:455

はんこと印鑑は違う意味?!知っておくと便利なはんこ用語をくわしく解説。 2018年10月19日作成

「印鑑」と「はんこ」は本来違う意味の言葉であることをしっていますか?

「印鑑とはんこは言葉が違うだけで同じじゃないの?」と思う方もいるでしょう。

実ははんこ用語にはたくさんの種類があるのです。

今回は、普段あまり耳にしないはんこ用語の紹介です。

知っておくと何かのときに役立つかもしれません。

TOPIC 01

はんこの基本的な用語

出典:https://www.shutterstock.com

まずは、はんこにまつわる基本的な用語の紹介です。

印鑑

印鑑とは、「押した時に紙にうつる文字」のこと。
漢字にはそれぞれ「印=しるし」「鑑=かがみ」という意味があります。
つまり、日常用語で「印鑑をもってきてください。」というのは、本来間違った言葉の使い方なのですね。

また、印鑑には特定の個人または特定の法人のものであることを証明するため、印影を官公丁に登録し、保存してあるもののことを指します。
具体的には、役場に登録してある実印や、銀行に登録してある銀行印のことです。

はんこ・印章

はんことは、「個人や組織が当事者であることを証明するしるし・道具」のこと。
つまり、はんこは「押すの道具」で、印鑑は「押した文字」ということになります。

また、はんこは印章と同じ意味です。彫刻済みのハンコ自体のことを指します。

印影・印形(いんぎょう)

印章を紙などに捺印したものを「印影」または「印形」といいます。
印鑑登録した実印でも、書類に捺印したものは「印影」です。

印章

印章は、洋の東西を問わず、富や権力を持つ人が地位を明らかにするために用いるものとして製作されたものを表しています。
美術品としても高い価値をもつものがおおく作られています。

TOPIC 02

印の捺し方用語解説

出典:https://www.shutterstock.com

次に印の捺し方の用語を解説します。

消印(けしいん)

消印とは印紙と書面にまたがって捺す印鑑のことです。
印紙・切手の再利用を防ぐために捺します。

捨印(すていん)

契約書などの文書の内容に訂正があった場合に、前もって訂正印になる印を欄外におしておくこと。

契印(ちぎりいん)

契印とは契約書が複数枚になる場合に、それががひとつの契約書であることをあらわすために捺します。後から書面の追加や差し替えを防ぎます。

止印

余白が生じた文書の最後尾に捺す印鑑です。「以下余白」と同じ効果があります。

割印

割印とは、2部以上の同じ文書が、関連していることを示すために、各文書にまたがっておす印のこと。
割印は、文書内容の改ざんや複製をふせぐために押すものです。

TOPIC 03

印を捺すときに使う用語解説

出典:https://www.shutterstock.com

次に印を捺すときに使うはんこ用語を紹介します。

印面

印面とは、文字を彫る面のことです。印文が彫刻してある面。

印文

印に彫刻されている文字を印文といいます。

捺印

日常用語で使用するのが「捺印」です。
捺印は、もともと「署名捺印」という言葉が省略されてできた言葉。

また、本来捺印は自筆の記名と印鑑を捺す行為がセットになります。

押印

法律用語として使用するのが「押印」です。
押印の元になる言葉は、「記名押印」。

ここでいう「記名」は、パソコンの文字やスタンプ、ゴム印などで記された名前を意味します。
したがって、「押印」という言葉は、自筆以外の方ほで書かれた名前や役職に印鑑を捺す時に使用するのが一般的です。

TOPIC 04

印を捺す道具の用語解説

出典:https://www.shutterstock.com

次に印を捺すときの道具のはんこ用語解説です。

印炬(いんく)

落款印などの印鑑をまっすぐにおすために使う定規のようなものです。
印炬は書道用品として取り扱いがあります。

印稿(いんこう)

はんこを作るときに紙に書く原稿のことです。ちなみに印面に印稿を書き写すことを布字といいます。

印袴(いんばかま)

印鑑の印面を守るために使う、和紙や布などで作ったキャップのことです。
おもに落款印など、篆刻した石をおおうために使われています。

篆刻用の石は柔らかく少しの衝撃で壊れてしまうため、印袴をつかいます。

印褥(いんじょく)

落款印などの印をおすときに使うマットのことです。
印褥も書道用品として取り扱いがあります。
また、印を捺すときに印影がはっきり出るように下に敷く台という意味もあります。
シヤチハタでは「印マット」という名前で売られています。

印肉(いんにく)

一般的には朱肉とよばれます。
また、印泥(いんでい)という言い方もあります。

現代では、落款印などに使うのが「印泥」、ビジネス書類に使うのが「朱肉」という認識があります。

印泥は付属のヘラで団子状にこねて、盛り上げてから使います。
朱肉はスポンジに朱肉が染みているので、すぐ捺印でき、携帯にも便利です。

TOPIC 05

印を捺す紙の用語解説

出典:https://www.shutterstock.com

最後にはんこに捺す紙の用語解説です。

印箋(いんせん)

印鑑を捺印する専用紙のことで、おもに観賞用か、記録用のもののことです。
印箋も篆刻につかうなど、書道用品としての取り扱いです。

印譜(いんぷ)

印鑑を捺して本にしたもののこと。貴重な印影が載っています。

  • 知識知識
  • VIEW:455